無加温稚魚飼育1

 秋遅くに生まれたメダカの稚魚が、無加温で越冬できるのか?
11月になって生まれた稚魚を、店のハウスで飼育中です。

 普通、秋には採卵せずに、夏の子で成長が遅いものだけヒーターを入れて管理します。
そして、冬に採卵して卵から稚魚の間だけ加温飼育することで、春早くから無加温で育成できるため、加温期間を短く出来るのです。
しかし、夏の子でしたら春には色上がりして選別サイズになりますが、冬の子が色上がりするのは夏になってしまうのです。

 もし、秋遅くに採卵しても無加温で越冬育成できれば、節電しながら、冬採卵のものより早くに選別できるのではないか?と思ってのことです。



 何処にメダカがいるのか分からないような写真ですが、昨日の様子です。

 店で孵化させて、そのまま小型のプランターで飼育しています。
10数匹いたはずなのですが、昨日数えたら7匹残っていました。

 昨日の店(ビニールハウス内)の気温は、最低が氷点下1℃、最高が27℃でした。
最高気温を少し過ぎた頃に、水温が最高になるでしょうから、エサを与えます。
でも、昨日は大寒波の中、高温の時間は短かった様でした。
メダカさんも、底でじっとしたままで、少し心配です。

後2ヶ月、うまく育成できるか、見守っていきたいと思います。

******************
▼関連ブログがご覧になれます
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
▼おおさとホームページは
めだかを楽しもう
もご覧ください。
******************  


2011年12月26日 Posted by 趣味のめだか おおさと at 21:20Comments(0)めだか飼育