水草水槽風景

水草を販売中の水槽に、メダカを泳がせて見ました。


ウォーターポピーには、ブルー系のメダカ。


タイニムファ(睡蓮)には、白系のメダカ。

夏向けの演出でした。
青系や白系の光沢種メダカを使うことによって、さわやかな水槽になりますね。
季節により色や形が違う種類を泳がせられる。
メダカのいいところですね。

*******************
 お知らせ
◆趣味のめだか おおさと サマーセール
 8月~在庫限り、赤札商品を多数ご用意しております。
◆夏季営業時間のご案内。
 7月13日(土)から9月1日(日)まで、
 10~12時、16~18時 (火曜・水曜定休)
 を通常営業時間とさせていただきます。
 通常時間外にご来店ご希望の場合は、お電話くださいませ。
 ご来店をお待ちしております。
 尚、通販は通年受け付けております。
*******************
▼おおさとホームページは
めだかを楽しもう
携帯版ホームページ
メダカ通販
▼連載小説ブログは
連載ブログめだか物語
▼みずものコム メダカ特集は
みずものコム メダカ特集
▼メダカ関連ブログがご覧になれます
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
******************  


2013年08月29日 Posted by 趣味のめだか おおさと at 22:19Comments(0)ブレイク

めだか奮闘記:背強光ブラック(3)

1雄2雌の黒っぽい弱光の背強光メダカから、期待を大にして採卵を行いました。

生まれてきた稚魚は、大半が黒いメダカでした。
ライトブルーの個体でも、稚魚の時は黒いのですが、微妙に色合いが違うのです。
ライトブルーの稚魚は、目が輝き、腹の部分が白っぽく透けて見えるのですが、黒系の稚魚は全体が黒いという感じです。
「よしよし。」とうなずきながら、成長を待ちました。
しかし、何時まで待っても・・・、全て黒い無光のメダカのまま育っていくのでした。

「結局、偶発的にしか出ないんだ。」と理解した時には、繁殖シーズンも終わりを迎える頃でした。

他のメダカの交配準備や冬支度で忙しく、しばらく忘れていたのですが、越冬直前になって本種もダルマ系を別にしておこうと掬い上げた中に、1匹でしたが、背びれを挟んで短いブルーのラインが鮮やかに入った個体を見つけました。
その個体は、他に比べて極端に大きな個体でしたので、短いラインでも非常に強く見えたのです。
私にとっては、この1匹が、もう一度という気になるのに十分な魅力だったのです。

この1匹とブルー系で強光の兄弟メダカとの交配を冬の繁殖に追加しました。
冬に採卵した同ペアーの子は、約4割が黒っぽいメダカになり、その内の5匹に1匹程度小さな光沢が生じました。



それは、諦めなくて良かったと思えた時でもありました。

(つづく)

*******************
 お知らせ
◆趣味のめだか おおさと サマーセール
 8月~在庫限り、赤札商品を多数ご用意しております。
◆夏季営業時間のご案内。
 7月13日(土)から9月1日(日)まで、
 10~12時、16~18時 (火曜・水曜定休)
 を通常営業時間とさせていただきます。
 通常時間外にご来店ご希望の場合は、お電話くださいませ。
 ご来店をお待ちしております。
 尚、通販は通年受け付けております。
*******************
▼おおさとホームページは
めだかを楽しもう
携帯版ホームページ
メダカ通販
▼連載小説ブログは
連載ブログめだか物語
▼みずものコム メダカ特集は
みずものコム メダカ特集
▼メダカ関連ブログがご覧になれます
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
******************  


2013年08月24日 Posted by 趣味のめだか おおさと at 22:23Comments(0)めだか日記

めだか奮闘記:背強光ブラック(2)

まずは、ヒレ光が入った黒っぽい個体同士のペアとライトブルーの強光個体同士のペアでの採卵を進めました。
採卵数の関係もあるのかもしれませんが、黒っぽい個体には光沢鱗が生じず、光沢が入った個体は全てライトブルーという結果でした。
この交配では、ライトブルーの子に黒っぽい個体は出なかったのです。
「何とか、少しでも光沢が入った個体を・・・・・。」
一度、目にしたことだけに、気分は盛り上がっていました。

黒が褪める可能性がありましたが、最も黒い無光個体と強光のライトブルーとの交配を進めました。
しかし、子の中に黒っぽい個体は数えるほど、光沢どころではありません。
諦めて強光のライトブルー個体を増殖しようとも考えましたが、やはり濃色は捨てられない。
結局、ライトブルーの強光個体の中へ、濃色のヒレ光の雌を数匹泳がせて採卵したのでした。

そのことが良かったのでしょうか、僅か3匹でしたが、弱光の黒っぽい個体を見出したのでした。







グリーンのプランターに泳ぐ濃紺のメダカが浮き上がると、一瞬、きらりと濃い水色の光が目に飛び込んできます。
存在が目立たないだけに、小さな光が、美しいと感じられるものでした。
まるで、蛍が飛び交っている様です。

中に、雄雌がいることを確認できましたので、早速、3匹で交配しました。

これで、次は少なからず光沢が入った黒い個体が出ると期待したのですが、世の中はそんなに甘くない様でした。

(つづく)

*******************
 お知らせ
◆臨時休業のお知らせ。
 勝手ながら、8月18日(日)は、お休みさせていただきます。
◆夏季営業時間のご案内。
 7月13日(土)から9月1日(日)まで、
 10~12時、16~18時 (火曜・水曜定休)
 を通常営業時間とさせていただきます。
 通常時間外にご来店ご希望の場合は、お電話くださいませ。
 ご来店をお待ちしております。
 尚、通販は通年受け付けております。
*******************
▼おおさとホームページは
めだかを楽しもう
携帯版ホームページ
メダカ通販
▼連載小説ブログは
連載ブログめだか物語
▼みずものコム メダカ特集は
みずものコム メダカ特集
▼メダカ関連ブログがご覧になれます
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
******************  


2013年08月15日 Posted by 趣味のめだか おおさと at 00:20Comments(0)めだか日記

メダカ奮闘記:背強光ブラック(1)

金属光沢を持つ生き物の多くは、黒をベースにしています。
昆虫しかり、鳥しかり。
やはり、黒がベースカラーになっていると、金属光沢が際立って見えるからでしょう。
金属光沢は威嚇のための機能なのでしょう。

交配を始めた頃は、背強光(幹之)メダカも黒い体に光沢が入るのは当然であろうと思っていました。
最初にブラック(正確には紅頭ブラックですが)を交配した時も、そのF2の中に1匹だけ濃紺の体に極弱光でしたが光沢を表した個体が混じっていたのですが、気にもせずに交配メダカのF2として売ってしまったことがあります。
今から思えば、非常に貴重な一匹だったのですけれど。

強光の背強光(幹之)メダカとブラック系のメダカを交配しますと、何代目かには、



写真のような感じになるのですね。

白っぽい個体が少しに、約半数はライトブルー、約半数はダークブルーになっています。
もっと連続的に濃淡が生じるのかと思いましたが、ほぼ2分する結果になったのは意外でした。
さらに、ライトブルーの個体の多くには背中に光沢鱗が広がってくるのですが、ダークブルーの個体にはほとんど生じないのです。
本種の不思議です。

そのことが、興味を強くしているのかもしれませんね。
数年前、こんな結果を受けて、ブラック幹之作りは始まったのでした。

(つづく)

*******************
 お知らせ
◆勝手ながら、8月18日(日)は、お休みさせていただきます。
 尚、8月14日(水)は、営業いたします。
◆夏季営業時間のご案内。
 7月13日(土)から9月1日(日)まで、
 10~12時、16~18時 (火曜・水曜定休)
 を通常営業時間とさせていただきます。
 通常時間外にご来店ご希望の場合は、お電話くださいませ。
 ご来店をお待ちしております。
 尚、通販は通年受け付けております。
*******************
▼おおさとホームページは
めだかを楽しもう
携帯版ホームページ
メダカ通販
▼連載小説ブログは
連載ブログめだか物語
▼みずものコム メダカ特集は
みずものコム メダカ特集
▼メダカ関連ブログがご覧になれます
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
******************  


2013年08月11日 Posted by 趣味のめだか おおさと at 00:05Comments(0)めだか日記

めだか:紅頭ヒカリダルマ系

紅頭ヒカリ透明鱗メダカの中からも、時々、ダルマ系の個体が出現します。
元々、親の遺伝子の中に潜在的にあったのでしょう。
出現したダルマ系の個体を交配しますと、次の子は、ダルマ系になったり、ならなかったり。
面白いものです。



この冬に採卵した同種の中に、少しのダルマ系個体が混じっていましたので、次の採卵親を数匹ストックして、残りを販売しました。
本種は色の入り方に個性があって美しいと思いますね。
特に、ダルマ系の雄は最高。



水槽飼育で映えるメダカですね。

今、ストックした子から採卵中です。
美しいダルマ系個体が沢山生まれることを願ってです。

*******************
 お知らせ
◆勝手ながら、8月18日(日)は、お休みさせていただきます。
 尚、8月14日(水)は、営業いたします。
◆夏季営業時間のご案内。
 7月13日(土)から9月1日(日)まで、
 10~12時、16~18時 (火曜・水曜定休)
 を通常営業時間とさせていただきます。
 通常時間外にご来店ご希望の場合は、お電話くださいませ。
 ご来店をお待ちしております。
 尚、通販は通年受け付けております。
*******************
▼おおさとホームページは
めだかを楽しもう
携帯版ホームページ
メダカ通販
▼連載小説ブログは
連載ブログめだか物語
▼みずものコム メダカ特集は
みずものコム メダカ特集
▼メダカ関連ブログがご覧になれます
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
******************  


2013年08月07日 Posted by 趣味のめだか おおさと at 22:06Comments(0)めだか

新メダカを愉しむ

既に、幾つかのブログ等でも掲載されていますが、
緑書房さんから、フィッシュマガジンの別冊 新メダカを愉しむ が発刊されました。



美しいメダカの写真が多数です。
書店でお求めになれないようでしたら、アマゾンからどうぞ。

*******************
 お知らせ
夏季営業時間のご案内。
7月13日(土)から9月1日(日)まで、
10~12時、16~18時 (火曜・水曜定休)
を通常営業時間とさせていただきます。
通常時間外にご来店ご希望の場合は、お電話くださいませ。
ご来店をお待ちしております。
尚、通販は通年受け付けております。
*******************
▼おおさとホームページは
めだかを楽しもう
携帯版ホームページ
メダカ通販
▼連載小説ブログは
連載ブログめだか物語
▼みずものコム メダカ特集は
みずものコム メダカ特集
▼メダカ関連ブログがご覧になれます
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
******************  


2013年08月04日 Posted by 趣味のめだか おおさと at 00:02Comments(0)裏話

めだかサマーセール



8月は、サマーセールです。
めだかシーズンも後半に入り、繁殖もあと少しとなりました。
けれど、ダルマメダカの繁殖は、これからが良い季節です。
在庫メダカに赤札(PriceDown)を付けて、お手頃にご提供します。
今が、一寸良いメダカを入手するチャンスですね。

*******************
 お知らせ
夏季営業時間のご案内。
7月13日(土)から9月1日(日)まで、
10~12時、16~18時 (火曜・水曜定休)
を通常営業時間とさせていただきます。
通常時間外にご来店ご希望の場合は、お電話くださいませ。
ご来店をお待ちしております。
尚、通販は通年受け付けております。
*******************
▼おおさとホームページは
めだかを楽しもう
携帯版ホームページ
メダカ通販
▼連載小説ブログは
連載ブログめだか物語
▼みずものコム メダカ特集は
みずものコム メダカ特集
▼メダカ関連ブログがご覧になれます
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
******************  


2013年08月01日 Posted by 趣味のめだか おおさと at 00:19Comments(0)おおさと情報