メダカ奮闘記:背強光ブラック(1)
金属光沢を持つ生き物の多くは、黒をベースにしています。
昆虫しかり、鳥しかり。
やはり、黒がベースカラーになっていると、金属光沢が際立って見えるからでしょう。
金属光沢は威嚇のための機能なのでしょう。
交配を始めた頃は、背強光(幹之)メダカも黒い体に光沢が入るのは当然であろうと思っていました。
最初にブラック(正確には紅頭ブラックですが)を交配した時も、そのF2の中に1匹だけ濃紺の体に極弱光でしたが光沢を表した個体が混じっていたのですが、気にもせずに交配メダカのF2として売ってしまったことがあります。
今から思えば、非常に貴重な一匹だったのですけれど。
強光の背強光(幹之)メダカとブラック系のメダカを交配しますと、何代目かには、

写真のような感じになるのですね。
白っぽい個体が少しに、約半数はライトブルー、約半数はダークブルーになっています。
もっと連続的に濃淡が生じるのかと思いましたが、ほぼ2分する結果になったのは意外でした。
さらに、ライトブルーの個体の多くには背中に光沢鱗が広がってくるのですが、ダークブルーの個体にはほとんど生じないのです。
本種の不思議です。
そのことが、興味を強くしているのかもしれませんね。
数年前、こんな結果を受けて、ブラック幹之作りは始まったのでした。
(つづく)
*******************
お知らせ
◆勝手ながら、8月18日(日)は、お休みさせていただきます。
尚、8月14日(水)は、営業いたします。
◆夏季営業時間のご案内。
7月13日(土)から9月1日(日)まで、
10~12時、16~18時 (火曜・水曜定休)
を通常営業時間とさせていただきます。
通常時間外にご来店ご希望の場合は、お電話くださいませ。
ご来店をお待ちしております。
尚、通販は通年受け付けております。
*******************
▼おおさとホームページは
めだかを楽しもう
携帯版ホームページ
メダカ通販
▼連載小説ブログは
連載ブログめだか物語
▼みずものコム メダカ特集は
みずものコム メダカ特集
▼メダカ関連ブログがご覧になれます

にほんブログ村
******************
昆虫しかり、鳥しかり。
やはり、黒がベースカラーになっていると、金属光沢が際立って見えるからでしょう。
金属光沢は威嚇のための機能なのでしょう。
交配を始めた頃は、背強光(幹之)メダカも黒い体に光沢が入るのは当然であろうと思っていました。
最初にブラック(正確には紅頭ブラックですが)を交配した時も、そのF2の中に1匹だけ濃紺の体に極弱光でしたが光沢を表した個体が混じっていたのですが、気にもせずに交配メダカのF2として売ってしまったことがあります。
今から思えば、非常に貴重な一匹だったのですけれど。
強光の背強光(幹之)メダカとブラック系のメダカを交配しますと、何代目かには、
写真のような感じになるのですね。
白っぽい個体が少しに、約半数はライトブルー、約半数はダークブルーになっています。
もっと連続的に濃淡が生じるのかと思いましたが、ほぼ2分する結果になったのは意外でした。
さらに、ライトブルーの個体の多くには背中に光沢鱗が広がってくるのですが、ダークブルーの個体にはほとんど生じないのです。
本種の不思議です。
そのことが、興味を強くしているのかもしれませんね。
数年前、こんな結果を受けて、ブラック幹之作りは始まったのでした。
(つづく)
*******************
お知らせ
◆勝手ながら、8月18日(日)は、お休みさせていただきます。
尚、8月14日(水)は、営業いたします。
◆夏季営業時間のご案内。
7月13日(土)から9月1日(日)まで、
10~12時、16~18時 (火曜・水曜定休)
を通常営業時間とさせていただきます。
通常時間外にご来店ご希望の場合は、お電話くださいませ。
ご来店をお待ちしております。
尚、通販は通年受け付けております。
*******************
▼おおさとホームページは
めだかを楽しもう
携帯版ホームページ
メダカ通販
▼連載小説ブログは
連載ブログめだか物語
▼みずものコム メダカ特集は
みずものコム メダカ特集
▼メダカ関連ブログがご覧になれます

にほんブログ村
******************