メダカ産卵始まる
2~3日前から、産卵を始めました。
11月の頭に、冬繁殖の準備をして、様子を見ていました。
今年は、まだ暖かい日が続いていますので、加温温室の暖房を入れていないのですが、繁殖用の水槽にヒーターを入れてスポット的に採卵を進めています。
ヒーターを入れるために、100均のプラケースから保冷箱に変えて、22℃の設定で11月8日に点灯させました。
照明は、朝・夕に3時間ほどの点灯です。
温度の均一化のために、弱いエアーを入れて、こんな感じです。
昨年は、ヒーターを使わずに、温室全体を灯油暖房で20℃に設定したのですが、ヒーターの電気を使わないため経済的と思いきや、灯油の使用量が大幅にアップし、水を直接温めないので実水温は16度の維持が限度で、産卵の開始も遅れてしまいました。
おまけに、ストック用に温室内で管理していたメダカや子メダカの育ったものまでが産卵を始めてしまい、肝心の春になって影響が生じたのです。
今年は、灯油も高いですし、的を絞りたいため、温室内は15℃程度の設定にして、繁殖用の水槽にヒーターを入れるようにしようと思います。
そろそろ最低気温が5℃を割るようになってきますので、灯油暖房にも火を入れなければなりませんね。
11月の頭に、冬繁殖の準備をして、様子を見ていました。
今年は、まだ暖かい日が続いていますので、加温温室の暖房を入れていないのですが、繁殖用の水槽にヒーターを入れてスポット的に採卵を進めています。
ヒーターを入れるために、100均のプラケースから保冷箱に変えて、22℃の設定で11月8日に点灯させました。
照明は、朝・夕に3時間ほどの点灯です。
温度の均一化のために、弱いエアーを入れて、こんな感じです。
昨年は、ヒーターを使わずに、温室全体を灯油暖房で20℃に設定したのですが、ヒーターの電気を使わないため経済的と思いきや、灯油の使用量が大幅にアップし、水を直接温めないので実水温は16度の維持が限度で、産卵の開始も遅れてしまいました。
おまけに、ストック用に温室内で管理していたメダカや子メダカの育ったものまでが産卵を始めてしまい、肝心の春になって影響が生じたのです。
今年は、灯油も高いですし、的を絞りたいため、温室内は15℃程度の設定にして、繁殖用の水槽にヒーターを入れるようにしようと思います。
そろそろ最低気温が5℃を割るようになってきますので、灯油暖房にも火を入れなければなりませんね。