めだか奮闘記:強光紅白

 琥珀メダカの子の中に、時として、楊貴妃より赤いと思えるような赤い個体が生まれることがあります。
今回のお話は、そんな、赤い琥珀メダカの子から始まりました。

 それは、4年前に遡ります。
その頃、開店に向け増殖していた琥珀ヒカリメダカの中に、赤くて背中の光沢が強い個体が1匹いるのを見つけました。
強光の赤いメダカの美しさに見惚れ、このまま琥珀ヒカリメダカと交配させたのでは琥珀色に戻ってしまうだろうと思い、
楊貴妃ヒカリメダカと交配させました。

 しかし、子には、強光と呼べるような「キラリ」とした個体は得られないまま、楊貴妃交配種として少数をストックしたのです。

 その当時、特に紅白系の透明鱗メダカ作りに注目していましたので、透明鱗メダカに夢中で、楊貴妃交配種のことなど忘れていたのですが、あることから、息を吹き返すことになるのです。

 それは、ちょうど同じ頃、新種として導入した出目メダカの面白さに引かれて、多色化しようと交配を始めていたところでのことでした。
その時の出目メダカは白系と黄色系の2色だけでしたので、とりあえず、ブルー系とブラック系、赤系を揃えようというわけです。
ブルー系とブラック系は、白系の出目メダカと交配し、赤系の交配には、黄色系の出目メダカと楊貴妃メダカを交配させよう・・・と思いつつも、「待てよ・・・、折角だからヒカリメダカを狙ってみよう」ということで、忘れかけていた楊貴妃交配種のヒカリメダカを使ったことからでした。

 黄色系出目メダカと楊貴妃交配ヒカリメダカのF1は、いたって普通のメダカで、黄色系とピンク系に二分しました。
赤を狙うのであれば、F2の親にはピンク系を使う方がいいと判断して、ダルマっぽいピンク系同士でF2を作りました。

 F2は、白~ピンク~赤の変化に富んだダルマメダカ・出目メダカになり、F1からは想像できないようなものでした。
中に混じって、1割程度と少ないですが、ヒカリメダカが生まれてきました。
しかも、ヒカリメダカとして生まれた個体は、全て「キラリ」の強光タイプだったのです。

 一瞬、赤い強光ヒカリメダカのオンパレード・・・と、沸き立ちましたが、結局、赤くなったのは2雄2雌のみで、他は薄いピンクのヒカリメダカに終わりました。しかも、赤い雌は成長につれて光沢部分も赤くなり、光沢が目立たない個体になってしまいました。

 それでも、雄の2個体は美しい紅白系の強光ヒカリメダカになり、「強光紅白」の将来を期待するに十分な存在でした。

 

 そして、これがメダカ奮闘記の始まりであるとは、思ってもいないことでした。 (つづく)  


2011年11月06日 Posted by 趣味のめだか おおさと at 00:01Comments(2)めだか日記