もうすぐシーズンです1
もうすぐ、めだか飼育のシーズン到来!!
おおさとのブログやホームページを見ていただいている方の中に、今年はメダカを飼って見ようかな~と、思ってくださった方がいらっしゃれば、うれし~と、思います。
そんなわけで、めだかを買う前に最低限準備しなければならないものを、開店前に、紹介しておきたいと思います。
今回は、室内で楽しみたい場合についてです。
まずは、水槽。
ガラス製、アクリル製、プラスチック製などがあります。
アクリルは高価なため、大きいものしか作られていませんので、ちょっと飼いたい には向かないでしょう。
プラスチック製は、安くて手軽ですが、すぐに傷が付きますので 魚の観賞用には向きません。
重いという難点はありますが、現状では、ガラス水槽が一般的でしょう。
色々なガラス水槽が販売されていますが、3点程、手頃なものをご紹介。
上段の写真は、オールガラスのもので、縁がなくシンプルです。
中段のものは、曲げガラスを使ってあり、前縁に継ぎ目が無いので、高級感があります。
下段のものは、縁ありのもので、安価です。
何れも、めだかを10匹程度飼うのに手頃なサイズで、18リットル~22リットルのものです。
¥1500~¥3000 位で販売されています。
もう一つ、酸素供給と濁り防止のため、濾過器を入れたほうがいいですね。
左の写真は、安価なセットものですが、これで十分役にたちます。
濾過器も、ピンきりですので、ご予算に合わせて選ぶと良いと思います。
外掛けや循環式のものもありますが、水流が強いので、小型水槽には、あまり向かないと思います。
その他に、最低限必要なものがありますが、別途、紹介します。
2009年02月27日 Posted by趣味のめだか おおさと at 23:23 │Comments(4) │めだか飼育
めだかを10匹買うの前が何れもになってます
うちの水槽は安い方のやつです窓辺に置いてあるのですが少し出っ張っているので東西南全部から光が入ってくるのでヤマトが追い付かないほどコケが生えてますww
もう一個百均のプラケースで飼っているのは蛍光灯で飼育してますが水カビ病と尾腐れ病で一匹今日死んでしまいました。しかし子孫がペットボトルの中ですくすく育っているので死んでしまっためだかのためにもしっかり育てようと思ってます
やっぱり命って重いものですね
早速のコメントありがとうございます。
何れも(いずれも)と書いたのですが・・・。
南側の出窓ですね。コケが生えるということは、水がいいということでしょうね。少し、遮光を強くするとましかもしれませんが。
病気が出た水槽は、拡がらないように注意してください。
子孫が残っていて、よかった。

木曜日に高校受験というのに^^;
遮光で自作ウィローモスマットを立て掛けてみたらみためも良くなりました
受験でしたか。頑張ってください。
志望校に合格されますこと、お祈りします。
勝ーッツ!
