交配の楽しみ(11)

 いつぞやに選別したメダカたち、春から夏にかけて、さらに成長し、それぞれの個体に個性が生じてきます。
昨秋から初冬にかけて交配採卵した子から、次の子の採卵を始める時期でもあるでしょう。

 何らかの条件で選別したわけですから、皆似たようなメダカかと思えば、ヨクヨク見ますと、一匹一匹、違うものです。

 ここで、重要になるのが、どれを親に使うか・・・つまり、選抜することです。
目的とする条件が明瞭に表れている場合は問題ありませんが、段々と複合条件になってきますので、あちらを立てればこちらが立たず、難しい作業になります。

交配の楽しみ(11) 

 特異な特長、例えば、パンダの目や強光の光沢などを狙う場合、それが満たされていなければ、まずは除外でしょう。

 しかし、特異な特長のある別カラーを狙っているような場合、特長の良く出た個体は色が出ていないことが当たり前なのです。
さらに、色も特異性も、成長と共に変化していきますので、成長したときの姿を想定できる勘が必要といえます。
この勘は、数を重ねることでしか養えないようです。

 私の場合は、色・特異性の強さ・体型の順に、成長時の予想を含めて、選んで行きます。
全てが揃った個体など、めったに存在しませんので、ここで、どれを選ぶかがポイントでしょう。

 そして、平均点が高い個体よりも、雌は色で選び、雄は特異性で選ぶというように、雄雌で異なる特長が一番の個体を選ぶようにしています。

 まだまだ、どうするのがベストなのか、試行錯誤の状態なのですけれどね。



同じカテゴリー(めだか飼育)の記事
それって変かなあ
それって変かなあ(2018-06-07 21:32)

二刀流直接採卵?
二刀流直接採卵?(2018-02-23 00:21)

選別してみました
選別してみました(2018-02-16 00:19)

黒い水槽に
黒い水槽に(2018-02-02 19:22)


2010年06月19日 Posted by趣味のめだか おおさと at 00:28 │Comments(0)めだか飼育

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。