めだか:秋からの飼育(3)

 今の季節、成魚については、あまり手が掛かりませんが、幼魚は別でしょう。

 特に、9月頃に採卵した場合、冬場に加温できないようでしたら、早く成長させなければなりません。

めだか:秋からの飼育(3)

 写真は、孵化容器ですが、プラケースに入れて蓋をしておくだけで、夜の温度低下を防ぐ事ができるので成長促進になるのではないかと思っています。

 今の季節になりますと、蓋をしたままでも、水温が異常に上昇することがありません。

めだか:秋からの飼育(3)

 蓋を取りますと、写真の通り。

 私の場合、冬の加温用にヒーターをセットしてありますが、電源は入っていません。
横から陽の当たる所に置いているためでしょうか、水が少し緑色になっています。

 屋外 → 屋内 → 蓋付きの容器 にすることで、温度条件は随分違います。
なるべく暖かくして、早く大きくした方が、越冬に有利ということです。



同じカテゴリー(めだか飼育)の記事
それって変かなあ
それって変かなあ(2018-06-07 21:32)

二刀流直接採卵?
二刀流直接採卵?(2018-02-23 00:21)

選別してみました
選別してみました(2018-02-16 00:19)

黒い水槽に
黒い水槽に(2018-02-02 19:22)


2009年09月29日 Posted by趣味のめだか おおさと at 22:28 │Comments(0)めだか飼育

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。