夏の稚魚飼育(4)

 もう一つ考慮することは、種類による耐暑力の違いでしょう。

 親でも種類によって、暑さに強いものと弱いものがあるのですから、当然、稚魚~幼魚には更に顕著に現れましょう。
暑さに弱い種類ほど確実に温度管理しなければ、いつの間にか消えてしまうこともしばしばです。

 私の観察では、やはり、ダルマ系が暑さにも寒さにも弱いと感じます。
また、出目メダカとアルビノメダカは、水温の変化に弱いように思われ、昼間に水温が上がるような場所では、すぐに弱ってしまうように感じます。

夏の稚魚飼育(4)
夏の稚魚飼育(4)

 写真のような、アルビノダルマ系や出目ダルマ系は、親と共に、子の飼育も水温が上がらないように気を使っています。

 暑さに弱いものは繁殖の時期を少しずらす方法もあるでしょうが、ダルマ系などは夜温が安定する夏場の方が楽に繁殖できますので、春や秋に加温して飼育するより、夏に昼間の温度管理をするほうが良いかもしれません。地域にも拠りますけれどね。

 9月に入って、朝晩、少し過ごしやすくなってきましたので、今年は、もう心配なしでしょうか?

 次回は、最終として来年に向けてまとめておきます。(つづく)

******************
▼おおさとホームページは
めだかを楽しもう
携帯版ホームページ
メダカ通販

▼みずものコム メダカ特集は
みずものコム メダカ特集

▼メダカ関連ブログがご覧になれます
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
******************



同じカテゴリー(めだか飼育)の記事
それって変かなあ
それって変かなあ(2018-06-07 21:32)

二刀流直接採卵?
二刀流直接採卵?(2018-02-23 00:21)

選別してみました
選別してみました(2018-02-16 00:19)

黒い水槽に
黒い水槽に(2018-02-02 19:22)


2012年09月04日 Posted by趣味のめだか おおさと at 22:56 │Comments(0)めだか飼育

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。