屋外水槽にて2

 10月下旬に、小さな小さな子メダカを見つけて以来、移す事をせずに、そのまま様子を見ることにしました。

 12月に入って、久々に覗いて見る事に。

屋外水槽にて2 

 カメラを構えた私の頭に・・・ 大きなメダカがうろうろ・・・

 これらは、春に生れた子の様ですね。

 待つこと、しばらくで

屋外水槽にて2 

 小さいのが浮いてきました。

 これでも、大きい方でしょうか、探して見ますと、もっと小さい子を交えて、10匹程度を見つけました。
やはり、数は減っている様です。

 大きさも、同時期に孵った子がビニールハウスの中では、1.5cm程度に育っているのですが、この水槽の子は、1cmにも満たないものもいて、夜の温度の影響は大きい様に思えます。

 山梨平野部の11月の最低気温は、氷点下になった日が2日あったものの、3~5℃程度の日が大半であり、この時期ですと、子メダカでも生き残れると言えるでしょう。
水槽の置場所が南に面していることもあるでしょうけれど。

 西日本の太平洋岸平野部でしたら、稚魚でも屋外で普通に越冬できるのかもしれませんね。

 しかし、ここ山梨では、そろそろ限界であると感じます。

 近々、店の温室(無加温)にでも移してやりましょう。
低温を味わった稚魚は、温度変化にどう反応するのか、見てみたいと思います。



同じカテゴリー(めだか飼育)の記事
それって変かなあ
それって変かなあ(2018-06-07 21:32)

二刀流直接採卵?
二刀流直接採卵?(2018-02-23 00:21)

選別してみました
選別してみました(2018-02-16 00:19)

黒い水槽に
黒い水槽に(2018-02-02 19:22)


2010年12月02日 Posted by趣味のめだか おおさと at 21:20 │Comments(0)めだか飼育

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。