めだか:ブラック黄金?
ブラック黄金と名付けられたメダカがいます。
今年は春から、黒に黄色が引き立つメダカを殖やしたいと思い、数匹の親メダカから採卵していました。
しかし、たくさん採卵しても一向にスモールアイが生れて来ないので、続けて産卵していた1雌と展示で使っていた1雄を小さな繁殖水槽に残して、しばらくの間、忘れてしまっていました。
ある夏の日、ふと2匹の入った小さな水槽を見ますと、可愛い稚魚が数匹泳いでいるのに気が付きました。
あまり育てる意欲がありませんでしたので、そのまま自然に育つものかどうか様子を見ることにしました。
餌やりの度ごと水槽を覗いていましたが、日に日に稚魚の数が増えている様でした。
数週間も経ちますと、その水槽は幼魚~稚魚で一杯になっていました。
やはり、親がスモールアイで2匹しかいませんので、生れた子は親に襲われる事も無く、親の餌をつついて育っていくのですね。
と、事も無げに眺めていたのですが、2cm近くまで育った子が出てきますと、さすがに限界を感じて別の水槽を用意する事にしました。
緑濃くなった水槽から子メダカを掬って新しい水の水槽に水合わせしながら移していくのですが、子メダカを簡単に掬えた事が気になり、確認してみますと、あれもこれもスモールアイになっていました。
思いがけない所から、ある程度まとまったスモールアイが得られたのですが、特に目立って黒い子がいるわけでも無い様でしたので、成長を待つことにしました。
3枚の写真は、先日、上から見て特長のありそうな個体を選んで撮影したものです。(中間報告?)
上が、最もブラック黄金に近い?かと思います。
中は、ほとんどブラックですね。
下は、黄金系というか茶系というか・・・。
それぞれ、個性がはっきりと出る所が、スモールアイの面白さなのでしょう。
けれども、果たして何匹ブラック黄金と呼べる色に育つことやら?
今年は春から、黒に黄色が引き立つメダカを殖やしたいと思い、数匹の親メダカから採卵していました。
しかし、たくさん採卵しても一向にスモールアイが生れて来ないので、続けて産卵していた1雌と展示で使っていた1雄を小さな繁殖水槽に残して、しばらくの間、忘れてしまっていました。
あまり育てる意欲がありませんでしたので、そのまま自然に育つものかどうか様子を見ることにしました。
餌やりの度ごと水槽を覗いていましたが、日に日に稚魚の数が増えている様でした。
やはり、親がスモールアイで2匹しかいませんので、生れた子は親に襲われる事も無く、親の餌をつついて育っていくのですね。
と、事も無げに眺めていたのですが、2cm近くまで育った子が出てきますと、さすがに限界を感じて別の水槽を用意する事にしました。
緑濃くなった水槽から子メダカを掬って新しい水の水槽に水合わせしながら移していくのですが、子メダカを簡単に掬えた事が気になり、確認してみますと、あれもこれもスモールアイになっていました。
3枚の写真は、先日、上から見て特長のありそうな個体を選んで撮影したものです。(中間報告?)
上が、最もブラック黄金に近い?かと思います。
中は、ほとんどブラックですね。
下は、黄金系というか茶系というか・・・。
それぞれ、個性がはっきりと出る所が、スモールアイの面白さなのでしょう。
けれども、果たして何匹ブラック黄金と呼べる色に育つことやら?
2009年12月05日 Posted by趣味のめだか おおさと at 23:42 │Comments(0) │めだか
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。