めだか:やっと色付く
琥珀系ヒカリメダカ 秋でも無いのに、色付いて来ました。
昨年の夏に生れたメダカですので、一年近くが経ち、やっとの事です。
このメダカ、色付かなければ、黒っぽいというか茶色っぽいというか、何とも目立たない色をしているのですが、
一年、二年と経つにつれ、鮮やかな赤が生じてくるのです。
でも、全てではなく、見事な色のものから、ほとんど赤くないものまで、様々です。
選別しましたら、3割程度しか残りませんでしたけれど。
やはり、色付いた琥珀メダカは美しいですね。
色がいい個体は、さらに、もっと赤くなる筈ですので、これからが楽しみです。
2009年06月06日 Posted by趣味のめだか おおさと at 00:10 │Comments(3) │めだか日記
この記事へのコメント
お久しぶりです。
琥珀メダカ、美しいですね^^
うちに一匹、尾ビレがやけに赤い個体がいたのでそれと琥珀を交配させてみたいと思っていたのですが、先日亡くなってしまいました。
現在、その子供達が数匹います。この子供達で親のようなメダカは作れますか?
琥珀メダカを使えば早いのでしょうが生憎今はお金が無くて・・・(苦笑)
アドバイス、お願いしたくコメントしました。
琥珀メダカ、美しいですね^^
うちに一匹、尾ビレがやけに赤い個体がいたのでそれと琥珀を交配させてみたいと思っていたのですが、先日亡くなってしまいました。
現在、その子供達が数匹います。この子供達で親のようなメダカは作れますか?
琥珀メダカを使えば早いのでしょうが生憎今はお金が無くて・・・(苦笑)
アドバイス、お願いしたくコメントしました。
Posted by シラヌイ at 2009年06月08日 03:58
シラヌイ様
コメント、ありがとうございます。
ご質問ですが、解りませんとしかお答えできません。申し訳ありません。
尾の色が遺伝することは確かですが、交配させた相手により、どのように遺伝するかは解りません。
雄雌共に尾が赤かったのでしたら、子に赤い尾が出る確率は高いと思いますが、片親だけが赤いのでしたら、相当多くの子を作らないと得られない場合が多いのは確かです。孫の代となりますと、さらに、難しいかもしれません。
今、お持ちの子の大きさが解らないのですが、赤が出るまで相当時間が掛かりますので、時々観察されて、なるべく赤い個体を親に選ばれると良いと思います。
コメント、ありがとうございます。
ご質問ですが、解りませんとしかお答えできません。申し訳ありません。
尾の色が遺伝することは確かですが、交配させた相手により、どのように遺伝するかは解りません。
雄雌共に尾が赤かったのでしたら、子に赤い尾が出る確率は高いと思いますが、片親だけが赤いのでしたら、相当多くの子を作らないと得られない場合が多いのは確かです。孫の代となりますと、さらに、難しいかもしれません。
今、お持ちの子の大きさが解らないのですが、赤が出るまで相当時間が掛かりますので、時々観察されて、なるべく赤い個体を親に選ばれると良いと思います。
Posted by 趣味のめだか おおさと
at 2009年06月08日 21:08

ご丁寧に有難う御座います。
説明不足ですみません。これから根気よく続けていきたいと思います。
お返事遅れて申し訳ありませんでした。
説明不足ですみません。これから根気よく続けていきたいと思います。
お返事遅れて申し訳ありませんでした。
Posted by シラヌイ at 2009年06月17日 16:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。