めだか交配:琥珀系×ブラック
久しぶりの、めだか交配紹介です。
何か変なめだかです。
背びれが半分無くて、残りが後ろへ倒れているだけなのですが、変に見えるものです。
ひれの重要さが認識できますね。
その他、背中のヒカリにも、特長が見られます。
背びれが短い分、背中のヒカリが背びれの方へ伸びている様です。
薄いグレーのダルマメダカという感じでしょうか。
ヒカリメダカではありませんので背びれは小さいのですが、さらに小さくなって倒れています。
実は、母親めだかは、背びれがほとんど無い、琥珀系のヒカリダルマメダカでした。
ブラック系のセルフィン(背びれが2~3に分かれている)を作りたいと、ブラックメダカを交配しました。
一寸、変わった面白いメダカです。
このメダカ、昨日までは、店には置いていなく、通販のみで販売してました。
遅れて、昨日引越しして、本日から店のメダカに仲間入りしました。
ぜひ、一寸だけ変な所を、見てやって下さいね。
(交配表記)
琥珀系セルフィンヒカリダルマメダカ(ほぼ、背びれが退化) × ブラック(SEではない)メダカ
交配について、一言メモ的にコメントしております。興味がございましたら、続きをどうぞ

一代遺伝 と 隔世遺伝
めだかが持つ色や形態の特長が遺伝される際、一代で遺伝するものと、二代目以降に出現する隔世遺伝のものがあります。
おおよそではありますが、固定化されていない特長が一代で遺伝するものは、少数のみの遺伝継承ですが、二代目以降で出現する特長は、多くの個体にその特長が生じます。
一代で遺伝する特長として、透明鱗、セルフィン、パンダ、スモールアイなどがありますが、多数の個体に生じる場合があったり、全く出なかったりと確率は様々です。
めだかが持つ色や形態の特長が遺伝される際、一代で遺伝するものと、二代目以降に出現する隔世遺伝のものがあります。
おおよそではありますが、固定化されていない特長が一代で遺伝するものは、少数のみの遺伝継承ですが、二代目以降で出現する特長は、多くの個体にその特長が生じます。
一代で遺伝する特長として、透明鱗、セルフィン、パンダ、スモールアイなどがありますが、多数の個体に生じる場合があったり、全く出なかったりと確率は様々です。
2009年04月05日 Posted by趣味のめだか おおさと at 02:11 │Comments(0) │めだか
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。