やっとの紅頭ブラック
昨年の夏以来出現しなかった紅頭ブラック透明鱗の普通種ですが、やっと、少し出現するようになりました。
増殖のために雄を追加したために、紅頭タイプの個体が出なくなってしまったことは先日書きましたが、秋から冬にかけて雄親をとっかえひっかえして、仔に出てきた紅頭タイプは、1割程度という状態です。
雄親は、何れも、更紗っぽい個体なのですが、遺伝性は別なのですね。
今回、次の親用に少しを残して、販売することにしましたが、雄が少なくて1セットしか組めませんでした。
前の個体は、雄の中では特長が良く出た個体です。
親の様に黒地に紅い頭のメダカになりそうです。
こちらは雌ですが、この色の入り方は、上から見ると縞紋に見える個体の例でしょう。
まだSMサイズで、色上がりまで少し掛かりそうですが、半年後が楽しみな個体たちです。
そろそろ、繁殖期に入るかな?
増殖のために雄を追加したために、紅頭タイプの個体が出なくなってしまったことは先日書きましたが、秋から冬にかけて雄親をとっかえひっかえして、仔に出てきた紅頭タイプは、1割程度という状態です。
雄親は、何れも、更紗っぽい個体なのですが、遺伝性は別なのですね。
今回、次の親用に少しを残して、販売することにしましたが、雄が少なくて1セットしか組めませんでした。
前の個体は、雄の中では特長が良く出た個体です。
親の様に黒地に紅い頭のメダカになりそうです。
こちらは雌ですが、この色の入り方は、上から見ると縞紋に見える個体の例でしょう。
まだSMサイズで、色上がりまで少し掛かりそうですが、半年後が楽しみな個体たちです。
そろそろ、繁殖期に入るかな?
2011年06月16日 Posted by趣味のめだか おおさと at 22:54 │Comments(0) │おおさと情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。